アレルギー児の給食は?幼稚園と小学校の代替食は給食と同じ献立作り

  • 2021年5月21日
  • 2024年3月27日
  • LIFE

日々、食べ物に関して細心の注意を払って生活しているので、集団生活が始まるうえで何より心配だったことは、給食についてです。

小麦は、ほぼ毎日ほとんどのメニューに使われているため、除去は難しく、給食を食べるということは絶望的でした。

必然的に、給食は停止の手続きをして、毎日お弁当を持参するという選択に至りました。

お弁当といっても、給食と同じ献立を作り、できるだけみんなと同じように食べさせてあげようと決心したのです。

とはいっても、毎日のことです。幼稚園、小学校、中学校と、このまま食物アレルギーが改善されなかったら、12年間作り続けることになるのかと思うと、ちょっと気が遠くなりました。

最初は大きな覚悟が必要でしたが、いざ始まってみると、思ったほど負担には感じませんでした。それどころか、いかに給食に似せて作れるか、そして作れた時の達成感を楽しめるようになったのです。

現在中学生となった息子が、幼稚園、小学校と、どのように給食の代替食を持って行ったのか、簡単にご紹介しますね。 

幼稚園編

ウチの子どもたちが通った幼稚園は、月曜日から木曜日までが給食で、金曜日はお母さん弁当(自宅からお弁当持参)でした。

幼稚園の給食は、毎日このようなお弁当箱で業者から配達されます。

ウチは、3年間お弁当箱をお借りして、月ごとに幼稚園からいただいていた写真付きの献立表を見ながら、真似して作って持たせていました。

ちなみにウチの子どもたちはほぼ毎日おかわりをしていたのですが、幼稚園では、予備や欠席した子の分がなどがおかわりにあてられるので、職員室に行って「おかわりください」というと、もうひとつお弁当を渡してもらえるシステムだったのです(笑)

ということで、代替食を持参していた息子は、ふたつお弁当箱をお借りして、毎日二食分、持って行っていたわけです。まぁ、ひとつ作るのもふたつ作るのも、かわりなかったですけどね。

なにより、たくさん食べてくれるのが救いでした。

そして、おとまり会などのイベントがあるときは、「リスちゃん弁当」といって、いつもより豪華でかわいい給食になります。

そのときの使い捨て容器も、幼稚園で用意していただけました。

小さいサイズの写真しか残っておらず、見づらくて申しわけないのですが、参考までに載せますね。

このみほんメニューに似せて作ったのが、コチラ👇

全部そっくりじゃなくても全然OKです。ざっくり、雰囲気が似ていれば大丈夫!

近頃はアレルギー児も増えているので、周りに何人かいますし、子どもたちもそんな環境に慣れているのですよね。

ありがたいことに、アレルギーがあることを特異な目で見るようなお友達もいませんでした。

小学校編

小学生になると、給食当番、配膳という新しいシステムになります。

ちなみに給食当番のときは、小麦を使っていない食材の配膳を担当させていただいたようです。

学校の給食はどんな感じ?

まず、現在の学校給食はこんな感じです👇

給食試食会に参加したときに撮った写真です。
この日のメニューは、
 ・豚汁
 ・炊き込みご飯
 ・イカナゲット
 ・牛乳
でした。

息子の場合は、学校の食器をお借りして、持参した代替食を自分で容器から移します。

献立表を参考に代替食づくり

毎月栄養士の先生から、全員に配布される献立表のほかに「学校給食献立日誌」というさらに詳しい原材料が記載された資料をいただけるので、それを参考に代替食を作ります。

持参する代替食は、配膳される給食にできるだけ近くなるように作っています。

ただ、幼稚園のころとは違って写真付きではないので、献立の名前と原材料から想像したり、上の子たちに聞いてみたりしながら…。

ほぼ、似ているものが作れているみたいですが、最近は初めて聞くようなオシャレな名前のメニューもあり、想像がつかないものもあるので、そのときは賭けですね(笑)

代替食は、おかずごとに、それぞれ別の容器に入れて持たせます。

これを、給食の食器に自分で移し替えるのです。

おかわりができない分、少し多めに持たせています。

そして、毎日の代替食づくりにかかせないのが、生協の宅配パルシステムです!

バラ凍結のお肉や野菜、米粉で作られた皮の餃子など、給食の献立作りになくてはならない存在✨

10年間わたしを助けてくれている食材については、こちらの記事でご紹介しますね👇

こうして、幼稚園年少から小学5年生まで、100%代替食を作り持参させました。

がんばった、わたし!

そして、いろいろな思いをかかえながらも、毎日わたしの作ったごはんを持っていって完食してきてくれた息子には、感謝しかありません。

どうもありがとう✨

 

小学6年生からは、ベースを給食に!

息子が6年生になって、いよいよ中学生になるまであと1年。
中学生になってからは食べられるものは給食を食べることを目標に、この1年は「給食に慣れる」ための練習期間と考えました。

代替食を持参し、自分で差し替えて食べるのには、本人の自覚と注意が必要です。

注意点などついては、こちらの記事にまとめてあります👇

1年間、担任の先生だけでなく、栄養士・養護の先生、補助の先生が、順番に献立チェックと配膳確認のために毎日給食の時間立ち会ってくださいました。本当にありがたかったです。

そのおかげで、無事に小学校を卒業し、中学生になりました。

いまもまだ、代替食を持参しながら給食を食べています。食べられるおかずについては、おかわりもしてモリモリ食べています。

小学6年生から、食べられる小麦と卵の量を少しずつ増やしていく「経口免疫療法」という治療を始めました。

すでに卵は克服していますが、小麦については中学生の現在もまだ継続中です。

ちなみに、赤ちゃんのときは症状があらわれた牛乳についても、幼稚園の頃には大丈夫になりました。

小麦については先が長いですが、親子で、いや家族みんなで、頑張っていこうと思っています。

最新情報をチェックしよう!