2021年3月に、第一志望の大学に合格できなかった娘が、現在、仮面浪人しています。
娘は現役時代、塾に行かないという選択をしました。そして高校2年生の1月に選んだのが、スタディサプリ(以下、スタサプ)でした。
スタサプのベーシックコースと合格特訓コース、両方やってみた感想、そして先にやっていた合格特訓コースをやめてベーシックコースにした理由についてまとめました。
塾に通う時間がもったいない


スタサプを選んだのは、通う時間がもったいない、今の自分に必要な勉強を効率よくしていきたい、という理由からです。
塾には行かずにスタサプのみで国公立大学に合格した先輩がいるのも、大きな理由のひとつです。
わたしたち親子も、始めるときにはネットでいろいろなサイトをみて調べたりしました。
学習塾などの教育系サイトなどでは、教育者の立場からとても詳しく分析されていてわかりやすく、たくさん参考にさせていただきました。
ここでは、受験生とその母親の目線からの感想などをお伝えしたいと思います。
あくまで、娘の場合です。
ベーシックコースと合格特訓コース
スタサプには、ふたつのコースが設定されています。
ベーシックコース
受験生から人気の一流プロ講師陣による、圧倒的にわかりやすい「神授業」といわれる講座を好きなだけ視聴することができます。
そして、1回たった15分の神授業で、東大・京大・早慶上智などの国公立・難関私立大学の対策まで可能なのです!
まだ部活動が忙しい時期でも、隙間時間を使って無駄なく勉強することができます。
合格特訓コース
ベーシックコースに加えて、現役難関大学のコーチがついて、受験生本人に合った学習プランを提供してくれます。
いまやるべき講座がわかり、勉強に対する悩みごとの相談にも乗ってくれるので、不安が解消されます。
サポートの流れとしては、合格特訓コース開始時に、現状ヒアリングと年間学習プランのカスタマイズをしてもらいます。
学習が始まってからは、月ごと、週ごとのペース管理やアドバイスを受けていきます。
模試の結果のチェックなどもサポートしてくれます。


現役時代は「合格特訓コース」、仮面浪人生の今は「ベーシックコース」
現役時代、塾に行かない選択をした娘は、高校2年生の1月から合格特訓コースを始めました。
どのように勉強をすすめていけばよいか不安だったため、学習プランについて相談できるコーチにサポートしてもらいたいというのが大きな理由のひとつです。
合格特訓コースをはじめて間もなく、コロナ禍に突入しました。
その後高校が休校となったため、このコーチについてもらえる合格特訓コースは、まさにベストな選択だと思っていました。
それからは、講義をひたすら視聴しまくる毎日。
しかし、高校3年生の11月に合格特訓コースをやめて、ベーシックコースに変更しました。
なぜ受験目前になってそんなことをしたかというと…合格特訓コースの必要性を感じられなくなったからです。
もちろん、よかったこともあります。
しかし、配信されるたくさんの講座に追われて、本来の自学の時間がとれなくなってきてしまったのです。
これでは本末転倒!ということで、ベーシックコースに変更しました。
ここでひとつおことわりが。
娘は、現役の受験で、第一志望に合格することができませんでした。
ですから、残念ながら「このおかげで合格しました!」という内容にはなっていません。
だからこそ、こうすればよかった、これはよかった、という反省点があります。
その結果、仮面浪人生の今も、スタサプのベーシックコースは続けています。
テキストはすべて自宅でプリントアウト
スタサプのテキストは、購入することもできるようですが、娘は経費削減のつもりですべて自宅でプリントアウトをしました。
2 in 1の両面刷りにして、インデックスを付けてキングファイルで管理しています。
スタサプ「合格特訓コース」をやってみて感じたこと
合格特訓コースがベーシックコースと大きく違うことは、個別にコーチがつくということ。
そのため、コーチとの相性や、コーチの熱心度により、大きく成果が変わってくると思います。
娘が合格特訓コースを受けて感じたことをまとめました。
合格特訓コースの一番のメリットは?
具体的な学習プランに沿って勉強できたことです。
塾に行かずに受験勉強をするうえで一番不安だったことは「どのように勉強をすすめていけばよいか」ということでした。
合格特訓コースなら、担当コーチが本人に合った学習プランを具体的に提示してくれるので、どの時点で何をすればよいのかはっきり把握することができました。
結局は、自分と相性や方向性のあうコーチに巡り合えるかどうかではないでしょうか。
配信される講座は、ベーシックコースでも同じように視聴することはできるのですから…。
熱心なコーチに恵まれました
最初についてもらったコーチは、東大理系の女性でした。
このコーチはとても熱心で、チャットでの質問にも必ずその日のうちに回答をくれました。
あるときは、「今からグループチャットができる人がいたら連絡ください!質疑応答受け付けますよ!」と連絡をくれたり、過去に担当した生徒のノートのまとめ方など、参考になりそうなものをシェアしてくれたり、本当によいコーチに恵まれました!
志望校変更にあわせてコーチの変更もしてみました
もちろん、コーチは途中で変更してもらうことも可能です。
娘の場合も、志望を国公立から私立に変えたタイミングで、コーチを変更してもらいました。
志望大学である早稲田大学に在籍しているコーチに担当していただき、刺激を受けたい、という理由からでした。
コーチを変更するのは簡単でした。
前コーチに理由を伝えたり、お別れのメッセージを送ったりなどするタイミングもなく、コーチの変更手続きをしたらすぐに新しいコーチと連絡を取り合うという状態になりました。
その結果、最初に担当してくれた東大理系のコーチのほうが、はるかに熱心で頼りになったみたいで(笑)
おまけに、早稲田大学在学といっても、どうやら国立と併願して、第一志望ではない早稲田に入学した、という感じで、早稲田入試に特化したアドバイスをいただけるとか、そういうことを期待していた娘にとっては、ちょっと満足度が低かったようです。
そういうことなら、なおさら変更してもらう必要はなかったかも…、と言っていました…。残念!
そもそも、受験期に早稲田大学の受験に特化した勉強をどれだけしたのかとか、そんなところまで条件を出してコーチを選定してもらえるわけはないですよね…。
演習量の不足を補う必要がある
スタサプは映像授業なので、当然インプットの要素が大きくなります。
その結果、全体的に演習量が足りなくなる傾向に陥ってしまいがちです。
国公立志望にしていたときは、科目数も多いため配信される動画の量が膨大で、みなきゃみなきゃと視聴することに追われて、演習量が完全に不足していました。
これが、第一志望に合格できなかった一番大きな原因だったのではないでしょうか。
一定程度の基礎力が必要
これはスタサプのどちらのコースにも言えることですが…。
スタンダードレベルといってもなかなかレベルが高いものが多く、まだ基礎をしっかり固めていないうちに始めたので、それが大きな失敗だったと思っているみたいです。
とくに数学については、スタサプの講座は基本的に高3レベルの水準で、スタンダードレベルの授業であっても、基礎ができている前提での「スタンダードレベル」だと感じたようです。
一通りの基礎をしっかり学習してからスタサプを受ければ、さらに効果的だったと思います。
英語については、基礎から勉強することができたそうです!
講座の配信量が膨大になり自学の時間を十分に確保できなくなった
スタサプを始めた当初は国公立大学志望で登録していたので、共通テスト対策として英語はすべてスタンダードレベルが配信されていました。
ところが、高3の夏に志望校を難関私立大に設定した途端、トップレベルの講座がどどっと配信されるようになって、焦ってしまったそうです。
毎日、追い立てられるように講座を視聴し続けていました。
その結果、知識を定着させるなど、本来の自分の勉強をするための時間を十分に確保できなくなってしまったのです。
ベーシックコースでも十分だったかな…
高3の11月で、合格特訓コースからベーシックコースに変更しました。
この頃はスタサプの講座を視聴するよりも、参考書などを使って勉強することが多くなりました。
本当に必要な講座だけ、復習としてみなおしていた感じです。
11カ月続けた合格特訓コースが無駄だったとは思いません。思いたくないです(笑)
それがあったからこそ、ベーシックコースで大丈夫と思えたのかなと、前向きに考えて進んでいます!
塾+スタサプ!塾との併用もおすすめ
CMでもおなじみですね♫
ちなみに、娘はまさに今このスタイルです。
塾とスタサプでそれぞれの足りない部分を補うことで、相乗効果が期待されると思っています。
スタサプのサイトに、「塾+スタサプ」がなぜ難関大学合格に有効なのか、いくつか理由を挙げていますが、その中でも娘は、自分のペースで自分に必要な講座を高速再生して復習できる点を一番に推しています。


スタサプで圧倒的にオススメの先生は!?
英語の関正生先生と、古典の岡本梨奈先生です!!
とくに、関先生の著書には大変お世話になっています!
おすすめの参考書については、こちらの記事にまとめていますので、よろしかったらご覧くださいね👇
自分の性格と状況にあわせて選ぼう
スタサプには、素晴らしい授業がたくさんあります。
人気のある講師が書いた参考書や問題集は、たくさんの塾で採用されているほどです。
そんな講師の神授業、受けてみませんか?
合格特訓コース、ベーシックコース、これらは途中変更も可能です。
どちらがよいか迷っている方は、一度合格特訓コースを受けて、どんな年間学習プランになるのか把握してみるのもよいのではないでしょうか。
自分のペースでできる!と確信が持てた時点で、ベーシックコースに変更することも可能ですよ。
受験生の皆さん、一緒に頑張りましょう!

